2月10日の「ピンチはチャンスのビジネス塾」(ピンチャン塾)は、常識はずれの成功法をご紹介しました。
多くの成功法則の書物を読みますと、「まず目標を」と書かれています。だからでしょう、多くの方は成功するためにはまず何をすべきか!と尋ねられて「まず目標を!」と目標設定に力を注ぎます。そして、目標を設定し、そこへたどり着くプロセスをプランニングすると、一仕事終わった気になって、「やった!」ともう達成した気になってしまうんですね。
だけど、本当はそうではありません。山頂に到達するには、綿密な登山計画書を書いたところで、一歩目を踏み出さないと辿り着けないのです。
計画は第一歩なのです。ところが、多くの人々や会社は計画ばかりに力を注ぎ、本来の目標、なぜそこへたどり着くべきなのか、といったことなど忘れてしまい、あとは計画の実行をしろ、指示書に従って行動しろ!って言いますね。
2011年というこの時代でもそれで善いのでしょうか?
社長が何でも自分ひとりでどんどん決めていけば幸せになる時代はそれでもよかった。しかし、ワンマン社長の目標が、社長や一族の私利私欲の追及、エゴ拡大にしかつながらない目標だったら?・・・その目標へ向って進むべきなのでしょうか?もしかしたら、「悪の帝国」と呼ばれる国家と変わらないのではないでしょうか。では、どうしたらよいのか?
今回のピンチャン塾で行なったアプローチ、参加者の皆さんはどんな感想をお持ちになったでしょうか?
@tajiminow 今日は…導入部があり、素晴らしい、相互学びの場になりましたね!悦びを分かちあう場をもっとつくりましょう!ありがとうございました!
@tajiminow 今日は素敵な話ありがとうございました。みなさんの感性にとても感動しました(^_-)-☆僕もみなさんのような人間になりたいと改めて思いました。
@tajiminow 今日のピンチャンは、なかなか漠然としていて、自分としては、掴みきれなかった感があります。今枝さんのお話は、逆に今枝さんの大きさを改めて認識しました。再度、考えます。資料よろしくです。
@tajiminow 今日のピンちゃん塾ありがとうございました。目的をいろんな角度からみて最終的に目標に近づく目線を変えてみるという事なのかと思います。息子みたいな新人も宜しくお願いします。生きた勉強の機会を与えていただきiさんに感謝、凄い
@tajiminow 後藤さんのおかげで今、とても楽しいです。毎週の木曜日が待ち遠しいですね(^_-)-☆自分をもっと成長させたいですね。
@tajiminow 自分の好きな、自分に合った広角視野の方向性で生きる、仕事をする。なんて素晴しいことでしょう。上から・他から与えられたおよそ自分にとって無意味な目標に縛られることなく、プレッシャーもなく喜びが大きい。「目標を立てない」ことで成功する道筋、楽しさを学びました。
@tajiminow 昨日はピンチャン塾ありがとうございました。広角な方向性で小さな一歩を踏み出す。自分自身に無理をせずやります。あの後、チーム瑞浪で地元で細川さんと盛り上がってました。先週の資料もお願いします
@tajiminow 方向性だけを決めるというアプローチに目から鱗です。具体的な事を決めてそれに執着するより方向性だけを決める方が肩の力が抜けてうまくいきそうです!有意義な講座を有難うございました!
@tajiminow 毎回ピンチャン塾も、人が増えてきて、盛り上がってきてますね。毎週楽しみにしてますよ。次回も期待しております。次回は、あの部屋だと、入りきれないかも。
@tajiminow 昨日のピンチャンありがとうございました。「NO目標」「YES方向」響きました。
@tajiminow 期間的な目標は短期・中期・長期とあるように、コアな目標とは別に方向性だけたてるという視点は4次元的な感覚で斬新です。脳には元々、時間の感覚が無いのである意味この4次元的な考え方が一番の近道なのかも知れませんね。おそらく僕は近いうちに達成すると思いますよ。(笑
@tajiminow 昨夜のピンチャン塾、目標を立てずに方向だけ決める!暑くて寒い多治見を拠点に、夏は北海道、冬は沖縄。快適に暮らしたいです~
@tajiminow 昨日のピンチャン塾 『今 ここ』の足先をどちらに向けるのか 『その一歩』を踏み出すのだ I氏の『せっかくのピンチだから、、』という人生の捉え方に感心しました なるほどピンチだから大きくなれるんだよね、、資料お願いします
@tajiminow ピンチャン塾『目標を決めるな』感想1。今ここ!でした。あまりに具体的な目標・数値にとらわれると、そのプレッシャーや達成できなかったときの敗北感にさいなまされる。それで現代人は病んでしまうんですね。
@tajiminow 感想2。目標でなく、方向性を決めることで、幅広い柔軟な対応もできますね。数字に対しても。改めて、根本的に自分の方向性を見つめ直そうと思います。
@tajiminow 感想3。@beansyossyさんのピンチ。減損にかかわること。これこそ集合知!異業種、外部の立場だからこそ出てくる意見。ちなみに、赤ちゃんとママさんとのペアルックなんてのは市場にあるんでしょうかね?カップル同士のペアルックは流行りませんが(^_^;)
@tajiminow 感想ラスト。20才そこそこの新世代が来てくれると、空気感が違ってきますね。そういうメンバーから、素直に学ばせてもらって、また前進していきたいです(^o^)
@tajiminow 先回のピンチャン塾。仕事の「方向性」は、目的と目標の間にあるフェーズかな。予め具体的なビジネスプランを用意してたので、それに基づき逆から発想する形になっていましたが、その時点で既に目標が先行していた事に気づき、プランの目的や方向性を再認識できた時間でした。
@tajiminow 自分が仕事をする上で、生きて行く上で、その目的が普遍的で、方向性は何年かに一度見直す、目標は随時、というところでしょうか。全脳思考から始まったピンちゃん塾ですが締めに入ってます?気のせいであればいいですが。まだ続けて下さい。宜しく。資料も宜しく。
@tajiminow Dialog Japan Blog: 2011-02-10 http://ow.ly/3V2Ep 「NO目標、YES方向性」は視野が広がっていいですね。「目標に日付を入れよう」、「目標を明確にしよう」脳と心を常に気持良くする方法を選ぼうと思います!
@tajiminow 先日は方向性を決める話、勉強になりました。選択肢があるということが有難いなと感じております。人の話もいろいろ学ぶことが多いです。ピンではできない学びがあります。有難うございます。
次回のピンチャン塾(2月17日 午後7時より 於:まなびパークたじみ)では、ソーシャルメディアビジネス入門を行います。よかったらどぞ。
それでは。今日もお元気で!

0 件のコメント:
コメントを投稿