
2010年4月からスタートしたピンチャン塾では毎月1回、ツイッター、ユーチューブ、フェイスブック、Ustreamなどソーシャルメディア活用戦略や事例を紹介してきました。今回は3月、年度末、ということもあり、これまでの戦略紹介、ということではなく、実際に活用してきた方々の生の声を聞き、自分の事例へ活かしていくにはどうすれば良いのかを議論しました。
特に、今回の地震発生時に、東京・お台場にて被災された方のツイッター事例や、まさに当日、ツイッターを通じて、チャリティ活動告知を行なったところ、実際に、何名もの方がお集まり頂き、善意を預けていただけたことなど、商売に限らず実際にソーシャルメディアの威力を目の当たりにした参加者の方々には、大き気づきと学びが得られたものと思います。
また、東日本震災被災地へ乳幼児用毛布、哺乳瓶等を送るチャリティ活動も併せてご紹介したところ、「ツイッターをみて来ました」とおっしゃった方が来られ、善意のご協力を頂きましたことをお知らせ申し上げます。お預かりさせていただいた善意の乳幼児毛布、哺乳瓶は、日本トラック協会手配によるトラックにて被災地へ早ければ明日、土曜日に出立するとのことです。多治見、東濃地方の皆様の暖かいお心に深く感謝しています。ありがとうございました。
では、3月17日ソーシャル講座参加者の声(一部)をお聞き下さい。
@tajiminow ピンチャン塾 先週から今週にかけて 日本は激変したと感じた 私の先の『つぶやき』の例 東京に仕事に行っていた仲間の実体験の例 塾生それぞれのSNS活用について発表 深いわ 私みたいな人間が Facebookまで来れた 感謝 資料お願いします
@tajiminow ピンチャン塾ありあとうございました。来年の今頃、成功事例を発表できるといいなと思っております。
@tajiminow 昨晩のピンチャン塾、すばらしい光景を目の当たりにして拍手でしか感謝の気持ちを表現するすべがありませんでした。先生の呼びかけに、「Twitterをみて」と援助のお気持ちをまなびパークたじみまで届けに来てくれた女性の方、ありがとうございました。
@tajiminow ピンチャン塾講義を前にしてびっくりしたよ 若い女子が『Twittter見ました 義援金はこちらで良いですか?』とね わざわざ持って来たのね 驚くわな、、 是非ご連絡下さい 塾生皆お礼を言いたい わざわざありがとう 感謝 感謝 ありがとう ありがとう
@tajiminow 今日の感想。いままでは人とつながりたいからTwitterを始めたわけですが、これから大事にしていかなければいけないのは自分をどのようにアピールしればいいのかが自分の中での次の課題です
@tajiminow 今日のピンチャン塾は、「実践なくして成果なし!2010年ソーシャルメディア実践報告会」。いろいろな仲間の経験、見方、考え方、捉え方が聞けて、参考になりました。このツールをいかに使いこなすかが、個人の腕の見せ所ですね。勉強と実践あるのみ。
ピンチはチャンスのビジネス塾
それでは。今日もお元気で!

0 件のコメント:
コメントを投稿