大学を卒業したばかりの駆け出しの頃、上司である課長からこういわれたことがある。
「後藤くん、いくらなんでもそんな格好ではお客さんのところへ連れていけないから、すぐに髪の毛を整えて、スーツもよれよれのやめて、ビシッとしてきなさい」
うるさいなあ、めんどくさいなあ、余計なこというなあ、親父みたいなこと言うなあ、ちぇっ、とそのときは思ったものである。
だが次の一言で、私は考えを改めた。
「おい、これからスチュワーデスに会いに行くんだからな」
必死になって身奇麗にし、同期で事務職のヤツにスーツを借り、香水振り掛けて、急ぎ整えたのは言うまでもない。
さて、営業マンなら絶対に読むべき本、といわれているフランク・ベドガー氏の書籍「私はどうして販売外交に成功したか」にはこう記してあった。
===以下引用===
私の会社で、販売成績ではいつもトップの地位にいるある先輩が、私にこんなことをいった。「君は無頓着なのかい?それとも気取ってそんな格好をしているのかい。いったい君のそのズボン、浮気、そしてネクタイも靴も、何というしろものだい。調和も何もあったものじゃないね。君は毎日見ず知らずの人を訪問して、莫大な契約を結ぶために努力している商人なんだろう。そのご仁がいつプレスしたかわからないようなズボンをはいて、まるでサーカスに出てくるようなネクタイで、それで相手が君を信頼すると思っているのかい」
私は顔が赤くなるほどこっぴどくやられた。しかしこの人はとても誠実味のある親切な人だということを私はよく知っていたので、ありがたくこのコキおろしに耳を傾けた。
===引用おわり===
私の上司も憎たらしくて私をこきおろしたのではなく、親切心からそう言ってくれたことをよくわかっていた。だが、わかっちゃいるけど、やめられない私にユーモアたっぷりに「服装を整えろ」と教えてくれたのだった。
美女に会える、というのに、ぼろぼろのスーツでは好感が得られない、髪の毛ぼさぼさでは相手にされないぞ、というわけである。
「服装で人を判断してはいけません」と教育されたこと、とか、よれよれのコートでださいけれど、頭は切れて事件をいつも解決する刑事コロンボや、普段は「遊び人の金さん」が実はお奉行様だった、とか、ぼろぼろの乞食のようなおじいさんが実は仙人だった、なんて話を幼い頃から見聞きしているせいからか、なかなか服装にまで気が回らないのが忙しいビジネスマンだ。
だが、実際は違うのだ。
「服装が人物をつくるというはずはないが、しかし、初対面の印象の90パーセントまでは服装から受けるものである。」という言葉どおりなのだ。
「人は見た目が9割」など近年ベストセラーとなった書籍がある。
また、大ヒットした映画「プリティ・ウーマン」でも「マイフェア・レディ」でも、最初はみすぼらしい服装をしていた主人公が、ブランド服を身につけて、見違えるほどのセレブに変身する
営業でも経理でも対面する職業についている人は誰でも、清潔な服装をしておくことは絶対に有利になる。自分の身なりがきちんと整っていることを意識しているときや、ちょっと高いおしゃれなスーツを身につけていると、自分自身の心の持ち様も変わってくるし、美女が隣に来ても上がることはない。
麻生首相が景気対策として定額給付金を支給するそうだ。せっかくの給付金、自分の見た目を改善するためにオーダーメイドでブランドスーツやビジネスジャケットなどに投資するというのもいいのではないだろうか。
私はどうして販売外交に成功したか (Life & business series) | |
フランク・ベトガー ダイヤモンド社 1982-08 売り上げランキング : 2225 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
プリティ・ウーマン 特別版 | |
リチャード・ギア, ジュリア・ロバーツ, ローラ・サン・ジャコモ, ゲーリー・マーシャル おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
マイ・フェア・レディ スペシャル・エディション(2枚組) | |
バーナード・ショウ おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
人は見た目が9割 (新潮新書) | |
竹内 一郎 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
一瞬で好かれる初対面の技術 | |
谷澤史子 すばる舎 2008-09-18 売り上げランキング : 102248 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
仕事は見た目 | |
谷澤 史子 あさ出版 2006-11-20 売り上げランキング : 35852 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
それでは。今日もお元気で!
テクノラティ友になる
0 件のコメント:
コメントを投稿