まだ60万人程度の利用者しかいない媒体なのに、この持ち上げられようはなんだろう。 mixi特集、モバゲー特集がなかったのに、twitter特集があるところがむにゃむにゃ。そうか、これはfacebookへの
@diamondweekly からの手紙なのかもしれない(笑) とはいえ、さすがにダイヤモンド。わかりやすい。特に @shumai さんの記事が新しいコミュニケーションのあり方を示唆していて面白い。twitterでフォロー→オフ会→リア友→新たな人生の機会
という流れだ。年齢、地域、性別を超えて、興味・関心でつながる「仲間」と過ごすひと時は何事にも換え難い幸福だ。twitterは「つぶやきブログ」ではなく「つながりメディア」なんだと実感。 一方、ビジネス的な観点は尽きぬもの。 例えば、昨年はまるでからっきしだったのにここ最近メディアでtwitterを取り上げる機会が増えている。アイコンとして @kazuyo_k や
@takapon_jp を活用しながらtwitter普及を仕掛け、無料パブで一般へと認知を広げる展開は偶然じゃないはずだ。 通常、こうした一企業の特集ともなると、開発者の声やら主催する企業の顔が全面に出てきて「私が作りました」みたいになりがちである。ところが、米
@twitter 社も @twj も
日本代理店のデジガレも表に出てこないで、ユーザー主体の見せ方に徹している。この方法もPR2.0っぽいね。 ところで、こんなつぶやきを発見。 「デジタルガレージ終値19万円まで上昇したんですね。6連騰。「米ツイッタ-社に出資する唯一の日本企業でツイッタ-の周辺サービスで独自の収益モデル確立しつつある点を評価(株式新聞)」。昨日購入した内1株だけ5%上に指値分成約売り。ツイッタ-の可能性からいくとまだ上昇余地は大きそう。」と
@kinsan0123 さん。 「明日の朝、ズームインでツイッターか」 @papiox さん 「こんばんは。すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、明日の朝、ズームイン!!SUPERでTwitterが取り上げられる予定です。7時半すぎらしいです。」
@twj さんの声を聞くと、 なるほど、株価上昇によるビジネスモデルかもと思えなくもない。 これは古くて新しいネットバブルビジネスモデル、なのかも(笑)? いや、新しいFREEビジネスかもしれない! twitter自身は無料サービス。サービス自身は赤字。 だけど、雑誌で取り上げ、一般ユーザーが熱狂し、雑誌を買えば、雑誌社ハッピー。読者喜ぶ。
株価が上って運営会社もハッピー!投資家ウマー!となるわけで、さすが、投資家啓蒙雑誌ダイヤモンドZAIを発行する会社だ。
@diamondweekly を通じて取り上げてブームになれば、皆ハッピーというわけだ。 iphoneがtwitterと相性が良い、というパブ記事もあって、利害関係者がtwitterをもてはやす・・・なんつって。
週刊 ダイヤモンド 2010年 1/23号 [雑誌]
@diamondweekly からの手紙なのかもしれない(笑) とはいえ、さすがにダイヤモンド。わかりやすい。特に @shumai さんの記事が新しいコミュニケーションのあり方を示唆していて面白い。twitterでフォロー→オフ会→リア友→新たな人生の機会
という流れだ。年齢、地域、性別を超えて、興味・関心でつながる「仲間」と過ごすひと時は何事にも換え難い幸福だ。twitterは「つぶやきブログ」ではなく「つながりメディア」なんだと実感。 一方、ビジネス的な観点は尽きぬもの。 例えば、昨年はまるでからっきしだったのにここ最近メディアでtwitterを取り上げる機会が増えている。アイコンとして @kazuyo_k や
@takapon_jp を活用しながらtwitter普及を仕掛け、無料パブで一般へと認知を広げる展開は偶然じゃないはずだ。 通常、こうした一企業の特集ともなると、開発者の声やら主催する企業の顔が全面に出てきて「私が作りました」みたいになりがちである。ところが、米
@twitter 社も @twj も
日本代理店のデジガレも表に出てこないで、ユーザー主体の見せ方に徹している。この方法もPR2.0っぽいね。 ところで、こんなつぶやきを発見。 「デジタルガレージ終値19万円まで上昇したんですね。6連騰。「米ツイッタ-社に出資する唯一の日本企業でツイッタ-の周辺サービスで独自の収益モデル確立しつつある点を評価(株式新聞)」。昨日購入した内1株だけ5%上に指値分成約売り。ツイッタ-の可能性からいくとまだ上昇余地は大きそう。」と
@kinsan0123 さん。 「明日の朝、ズームインでツイッターか」 @papiox さん 「こんばんは。すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、明日の朝、ズームイン!!SUPERでTwitterが取り上げられる予定です。7時半すぎらしいです。」
@twj さんの声を聞くと、 なるほど、株価上昇によるビジネスモデルかもと思えなくもない。 これは古くて新しいネットバブルビジネスモデル、なのかも(笑)? いや、新しいFREEビジネスかもしれない! twitter自身は無料サービス。サービス自身は赤字。 だけど、雑誌で取り上げ、一般ユーザーが熱狂し、雑誌を買えば、雑誌社ハッピー。読者喜ぶ。
株価が上って運営会社もハッピー!投資家ウマー!となるわけで、さすが、投資家啓蒙雑誌ダイヤモンドZAIを発行する会社だ。
@diamondweekly を通じて取り上げてブームになれば、皆ハッピーというわけだ。 iphoneがtwitterと相性が良い、というパブ記事もあって、利害関係者がtwitterをもてはやす・・・なんつって。
週刊 ダイヤモンド 2010年 1/23号 [雑誌]
0 件のコメント:
コメントを投稿