2010年12月29日水曜日

2011年1月講座のご案内

ご好評頂いている成長講座、「ピンチはチャンスのビジネス塾」、通称「ピンチャン塾」の1月講座は次のとおりです。いずれの講座も毎週木曜日午後7時から多治見のまなびパークたじみ(多治見市豊岡町1-55)にて行います。



■1月6日(木)2011年儲け続けるビジネスモデルを構築する思考法

■1月13日(木)あなたの今年の勝負色、開運色をみつける!パーソナルカラー講座

■1月20日(木)facebook入門講座

■1月27日(木)望みどおりの人生にするために必要な「怖れを手放す」潜在意識活用法



定員30名

(お蔭様で毎回20名ほどの一歩先行く勉強家の皆さんにいらしていただいておりますので、残席10名ほどとなります。お申込はお早めにどうぞ。)



月会費5250円(税込)

 ピンチャン塾は月会費制です。月会費5250円をお支払いいただくだけで毎月の講座をすべて無料で受講いただくことが可能です(ただし、ゲスト講師の回はゲスト講師料ならびに材料費等を別途頂戴することがありますのでご了解下さい。1月13日のパーソナルカラー講座ではカラーコーディネーター講師として知崎亮介先生をお招きいたします。参加ご希望の方は月会費+ゲスト講師料として別途1050円(税込)をお持ち下さい)。



 上記の予定が最新になります。

2011年もピンチをチャンスに飛躍させる機会をゲットしてゆきましょう!よろしく。







それでは。今日もお元気で!


ダイアログジャパンのYouTubeチャンネルを登録しよう
ダイアログジャパンブログをRSSで購読する

2010-12-28

  1. いいね!RT@keishichir:高山ツイッターセミナーありがとうございました!ただtwitterの使い方だけの講座ではなく、参加者との交流ができるような時間だったことに感謝しています。そして意見、アドバイスを否定せず受け入れること。勉強になりました。ありがとうございました!
  2. 善さが伝わることを期待しています。RT@kougeihorio:高山ツイッターセミナーありがとうございました。まずは一日1つぶやきを続けます(^^)v
  3. 期待しています!RT@sakefrog: 先日のセミナーで全国的なTwitterの普及と飛騨高山地域のTwitterの可能性を感じる事が出来ました。目的を決めてそれに沿ったTwitterの活用。繋がりとはどういうものか沢山考えさせられました。次ステップアップ口座を期待してます☆

Powered by t2b

2010年12月28日火曜日

2010-12-27

  1. @wani7031 注文しました。楽しみ!RT@matatabe1: 高山ツィッターセミナーでの「お米のオフ会計画」まちきれなくネットで注文。日本一のお米!奥飛騨新鮮村産「黄金の輝き」を食べた。評判どおり噛むほどに甘みがあり更につやとねばりもありさめてもとてもおいしかった。

Powered by t2b

2010年12月27日月曜日

2010-12-26

  1. 【ピンチャン塾1月講座変更のお知らせ】当初1月20日に予定しておりました、「あなたの今年の勝負色、開運色をみつける!パーソナルカラー講座」は、講師の都合により1月13日に。当初13日予定でした「facebook講座」が1月20日に変更となります。まずはお知らせまで。
  2. 2011年2月に開催される神田昌典さんのセミナー、これは凄いですよ。あなたと東京でお会いしたいと願っています。でも、早くしないと席が無くなりますね、これは! http://ow.ly/3uove

Powered by t2b

2010年12月23日木曜日

2010-12-22

  1. Published [2011年1月講座]ピンチはチャンスのビジネス塾 on Scribd http://scr.bi/e02UYq#readcast

Powered by t2b

2010年12月22日水曜日

2010-12-21

  1. 明日のパーティ。チャンダニ店長太っ腹、子供半額OK!カレーは25種類、ナンは7種類の中から選べることに!ビールもインドビール、ネパールビール、バド等各国のビールも楽しんでもらえます。既に申込者30名超。楽しんでもらえると嬉しい。ありがとう! http://ow.ly/3ssTi

Powered by t2b

2010年12月19日日曜日

人に紹介される、その意味と責任。



高山ツイッターセミナーで、はからずも注目されることになった美人店長、吉川さん。彼女が販売している飛騨牛まん「喜八郎」さんをセミナー来場者の方に限り、「つぶやいてね!」ってはじめたツイッター連動企画、じわじわっと、盛り上がりつつありますのでご紹介しましょう。



なんと細江さん、ネット注文されて、「牛まん体験」されたそうです。

先日高山名物「飛騨牛まん」をネットで注文、本日到着電子レンジでチンして
食べた。評判どおりお肉たっぷりで肉汁たっぷりとてもジューシーでとてもおいしかった。2月に高山に行く予定なので直接お店で食べたい。less than a minute ago via web





そして、高山グリーンホテルの石丸さん。

蒸したてアツアツ! 喜八郎さんの飛騨牛まん!!  http://bit.ly/eO59qYless than a minute ago via ついっぷる/twipple




グリーンホテルさんのブログでもご紹介されたのです。



本当に高山の方々ってあったかいですね。思いやりに満ちています。こうした助け合い、紹介し合いがツイッター上で出来ていくことで、本当に善いサービス、善い商品だけが生き残って生きますね。


ところで、あなたは口コミってタダで手に入ってお得!なんて考えていませんか?



例えば、高山グリーンホテルさんは高山でナンバーワンのホテルです。高山グリーンホテルさんのブログもアクセスは少なくありません。そして、ツイッターでフォローされている人数も高山でNo1。こうした素晴らしい方から頂いた声、これはお金を出しても買えるものではありませんね。



そして、このことが逆に吉川店長さんや喜八郎さんにとっても、大きな感謝と同時に身を引き締めて受け取られることと思います。



「紹介はタダで得られる」「ツイッターは紹介が無料で得られてとても集客に善い」と言われますよね。紹介されてタダで宣伝できた!なんて単純に喜んでいる方もおられかもしれません。



しかし、これが良くない製品、サービスだったら、ツイッターで紹介するでしょうか?



しないでしょう。できないと思います。いくら頼まれたからと言ったって、同じセミナーで知り合ったっていうただそれだけの関係です。にもかかわらず、紹介したツイートで買った人が「あんたが紹介したから美味しいと思って買ったけど、なんだよ、たいしたことなかったじゃん。」なんていわれたら面子丸つぶれですね。台無しです。人に紹介するっていうことにも責任が生じるんです。



しかも、お客さんからはしっかり見定められていますよ。あなたがいいかげんな紹介をしたら、その反動は即あなたに帰ってきます。あなた自身も評価される対象である、ってことです。



これは「狼少年の童話」と同じですね。また、実社会でもそうですね。ビジネスでも政治でも。



耳障りの善いことばかり言っている人は、最初は好かれますね。でも、ホントのところはダメだ、となると、しばらくはまあまあ大目に見てやれよ、ってことで善いのですが、あまりにも進歩がなく、同じ過ちばかり繰り返していると、誰も言うことを信じてくれなくなる。あなたのために行動してくれる人は居なくなってしまう、ということです。



高山グリーンホテルの石丸さん、西野さん、ユーザ協会の細江さん、中部電力の清水さん、彼らは本当に素晴らしい方々だと思います。そんな素晴らしい方々が口々に美味しかったよ、お勧めですよ、っておっしゃってくださったこと。これは大事なことなんだなあ、と真摯に受け止めて、彼らの顔をつぶしてはいけない、これからもきちんと真面目に商売していこう、もっと喜ばれるようにがんばっていこう、そう思って頂ければと願っています。



もちろん、吉川店長さんは、そんなことはお見通しです。しっかり、美味しさを多くの方々へ広めていこう、ときっと明日もやってくれる方です。



「類は友を呼ぶ」と言います。善いサービス、善い商品を扱っている方は、自分たちの評判、信頼を落とさないためにも、善いサービス、善い商品に伸びていって欲しい、そして、本当に善いものを自分達を信頼してくださっているお客様に伝えたいと考えているものです。



もちろん私も彼らの信頼を落とさないようにより善いコンサルティングや講座が出来るよう一層努力してゆきたいと考えています。今日も読んでくださってありがとうございました。



それでは。今日もお元気で!

ダイアログジャパンのYouTubeチャンネルを登録しよう
ダイアログジャパンブログをRSSで購読する

盛り上がりました高山ツイッターセミナー!~その2

参加者の皆さん、高山の皆さんありがとう!







高山ツイッターセミナーで、何が盛り上がったといえば、3時半過ぎから始まった第二部「質疑応答」です。(一部で帰ってしまわれた方、残念でした(笑))



私の講座は、座学式の話を聞いておしまい、というものではなく、その場で実践、その場で質疑応答、ということで、今回も参加者の皆さんが抱えている課題を出席者も交えて「こういうアイディアはどう?」「自分はこのように解決しています」といった異業種の方々からのビジネスヒントから、自分の課題解決への「ヒント」に気づける方法を取っています。



今回も、1つの質問から楽しいコラボレーション企画が生まれました。



飛騨牛まん 喜八郎の明るい美人店長さん、吉川さん(@gyumankihachiro)の悩みは、自社主力商品である「飛騨牛まん」を1つでも多く売ること。「ツイッターで売れないかしら?」と、講座で質問されました。すると、「牛まんって何?」「知らない」・・・なんと同じ高山市内の方も、ほとんどがご存じないという現実が。



大ショックな吉川さん。



「じゃあ、知らないんだから、知ってもらおうよ。そして、このセミナーに参加してくれた方が体験して食べてみて、その感想をツイッターでつぶやいてもらったらいいんじゃないの?」



「それは善い!」ということで、太っ腹な店長、社長とも相談されてなんとOK!「ツイッターで牛まん試食、感想をつぶやこう!」という企画が生まれました。ただし期間は1週間。



このセミナーに参加された方なら22日までに宮川交差点の喜八郎へ行けば「飛騨牛まん」が無料試食できる!というわけで、この記事を書いている19日時点で、私も含めて既に数名の方が試食し、感想を述べています。



まずは主宰のNTTユーザー協会細江さん、セミナー終了後、ダッシュで喜八郎さんへ向ったんですね!2ヶ月先にまた来る!って言い残して去っていった模様(笑)。そうか、2ヵ月後には「接遇セミナー」を高山でやるよ、とPRしてたなあ。

@matatabe1 昨日は有難うございました。はじめての、2か月先の来店予告!凄く嬉しいです(^0^)ノ 楽しみにしています☆less than a minute ago via web






中部電力清水さんも早速翌日のお昼に行かれました。

@gyumankihachiro ツイートしたつもりでしたが、うまく反映してなかったので、もう一度入力します。牛まんお昼に食べにいきました。旨かった~!おまけに無料サービスいただきありがとうございました。後藤講師もいらして盛り上がりましたよ。この次は吉川さんにお会いしたいです。less than a minute ago via web





高山グリーンホテルの西野さんも!

@Green_ichioshi ご来店有難うございました!お顔をまじまじと見てしまって申し訳ありませんでした^^; (スーツ姿とまた雰囲気が違って、一瞬凄く悩みました) 少しバタバタとしていて申し訳ありませんでした。私も、よく物産館に出没しますので、西野さんも探しに行きます!less than a minute ago via web





石丸さんも!

先日のTwitterセミナーで知り合った@gyumankihachiro さんにて飛騨牛まんを購入して見ました。初めてのつもりが食べた事のある味。今年の2月、白川郷ライトアップの時に食べたんだ(^_-) 諸事情でケータイ持ってなかったから、今頃のご報告。デラウマですよ。less than a minute ago via Echofon




Roguriさんも

飛騨高山の飛騨牛まん喜八郎さんの牛まんをいただいてきました。期待を遥かに越えた美味しさ。甘いホカホカの皮に飛騨牛たっぷりの餡。ちょっとお高めですが、食べるは一見にしかずです。less than a minute ago via www.movatwi.jp





そして、私も(笑)。



中部電力清水さんが来られる、ほんの少し前に私も伺っていたんです。吉川さん不在だったのがまたこれが善い!お店の「おかあさん」(ハッチーさんという)がとても親切にしてくださいましたよ。ハッチーさんが、ツイッター講座のチラシを吉川店長に渡して、そこからご縁がつながった、ということだったそうです。彼女が言わなかったらこのご縁が無かったということで、本当に素晴らしいことですね。



吉川さんに会えなかったのは残念でしたが、ハッチーさんから「ツイッターで盛り上げて下さいね」と清水さんや私たちに語っていただいたのが印象的でした。

@gyumankihachiro: 飛騨牛まん なう!アツアツが美味しい。本当失礼しました。 笑 http://plixi.com/p/63024668less than a minute ago via U"berTwitter




牛まん、期待以上の味でしたよ!日本一のお米も体験してみたいですね!RT @bababa100:高山セミナーありがとうございました!牛マンの写真匂いがしてきそうでした!日本一のお米も食べてみたいなぁ^^♪less than a minute ago via U"berTwitter






帰宅後にも食べてみましたが、味が劣化しないのが、素晴らしい。美味しく頂きました。ご馳走様でした!

冷めても美味しかった!喜八郎さんの飛騨牛まん、ありがとう!less than a minute ago via U"berTwitter






ということで、無名だった?喜八郎さんの飛騨牛まんも、高山セミナー出席者がきっかけで広がっていくことを期待しています。実際、お世辞抜きで「牛まん体験」してみてください。きっとあなたの肉まんに対するイメージがガラリと変わると思います。



熱かった高山セミナー、まだまだ続きます(笑)。

2010-12-18

  1. 高山ツィッターセミナーありがとう。当日の資料をご希望でしたら講座の感想をつぶやいてください。DMにてEメールアドレスをお知らせ下さればダウンロードURLを返信します。なお、Googleアカウントが必要になりますので取得下さい。よろしく!

Powered by t2b

2010年12月18日土曜日

高山が熱く燃えた、ツイッター熱血講座

送信者


NTTユーザ協会岐阜支部さんのお招きにより、高山グリーンホテルさんで「ツイッター入門講座」をさせていただきました。40名ほどの方がご参加いただきまして、本当に嬉しく思います。




会場の高山グリーンホテルさんは素晴らしいホテルでこちらも気持ちよく過ごさせていただきました。その上熱心な方々が集まった「鳳凰の間」は、寒さを吹き飛ばす熱気で、熱い3時間となりました。



参加いただいた方から嬉しい声が届いていますので、一部ご紹介しましょう。



本当に初級からの講座ではありますが、全国から見た見解や岐阜県から高山としてのツイッターまで、色々です(^-^) RT @prestige888: RT @aria315: RT @tomatoyasan RT @mkcd83:less than a minute ago via ついっぷる/twipple





@tajiminow セミナーありがとうございます。less than a minute ago via Mobile Web





@tajiminow 本日のセミナーはとても楽しかったです。ありがとうございます。セミナーのレジメ欲しいです♪よろしくお願い致しますm(_ _)mless than a minute ago via web





@tajiminow使わなくちゃ始まんないね 勉強になりました 中部電力 清水でしたless than a minute ago via Keitai Web





@tajiminow なかなかむつかしいですless than a minute ago via Keitai Web





@tajiminow 高山セミナー有難うございました。大変勉強になりました。less than a minute ago via TwitBird





@tajiminow セミナー楽しかったです。ツィッターにハマってる人の気持ちがわかりました!less than a minute ago via Keitai Web





@tajiminow 12/14セミナーは初めてのTwitter体験でなんとかモノにできそうです。ありがとうございました。less than a minute ago via Mobile Web





@tajiminow 箸屋の東です。途中退席失礼いたしました。今日の出会いを大切にしたいと思います。ありがとうございました♪less than a minute ago via Keitai Web





@tajiminow 今日のセミナーとても参考になりました。ありがとうございました。less than a minute ago via web





@tajiminow 本日は、有難うございました。とても有意義な時間を送る事ができました。これからも、繋がりを大切に日々アンテナを張りながらブログにTwitterに楽しんでいきたいと思います!有難うございました^^♪less than a minute ago via web





@tajiminow 本日は大変お世話になりました。とても有意義なセミナーでした。ありがとうございます。
しかし、頭の中はゴチャゴチャ・・・(~_~;)整頓に時間がかかりそうです。less than a minute ago via web





@tajiminow 高山ツィッターセミナー大変お世話になりました。わかりやすい説明で納得できました。これからもよろしくお願いします。less than a minute ago via web





@chu6jiji 当日の資料を希望します。あの日は講演がはじまってもハウツーの話に入らないのでイライラでしたが 後半は楽しかったです。FACE BOOKの手ほどきの講演にも参加したいです。less than a minute ago via web





ご意見、ご感想はfacebookでよろしく!
「いいね」をポチっとよろしく! ↓




それでは。今日もお元気で!

ダイアログジャパンのYouTubeチャンネルを登録しよう
ダイアログジャパンブログをRSSで購読する

2010-12-17

  1. 昨日のピンチャン塾「ハッピーサークル」資料のダウンロード準備ができました。ご感想をつぶやいてね。よろしく!
  2. 高山ツィッターセミナーありがとう。当日の講座資料をご希望でしたら感想をつぶやいてフォロー願います。DMにてEメールアドレスをお知らせ下さればダウンロードURLを返信します。なお、Googleアカウントが必要になりますので取得下さい。よろしく!

Powered by t2b

2010年12月17日金曜日

2010-12-16

  1. 今日のピンチャン塾は、「一瞬で頭が良くなる!ツキが来る!「ハッピー・サークル」」です。まなびパークたじみで7時から。参加者の皆さんの問題解決につながる講座になればと思っています。詳しくはこちら→ http://ow.ly/3q1jb
  2. facebookの使い方のリクエストが届いていてとても嬉しいです。講座でも取り上げてみたいと考えていますが、お急ぎの方もおられると思います。まずはこちらの公式ガイドをご覧下さい。ご参考になれば幸いです。  http://ow.ly/3pV5H

Powered by t2b

2010年12月14日火曜日

2010-12-13

  1. こちらこそ!今晩高山入りします。よろしくです。RT@keishichir:初めまして!今月14日に高山で行われるセミナーに参加します!よろしくお願い致します。

Powered by t2b

2010年12月13日月曜日

ビジネスと芸術との融合か~皆川明さんx安藤雅信さん対談に参加して

ミナ ペルホネンのプリント (min¨a perhonen―print)




京都で山崎タクシーさんに乗っていた木曜日の昼下がり。急に携帯がなりました。



なんと安藤雅信さんから。



「あのさあ、この間のDVDってあなたが作ったの?」



この間のDVDとはさる9月16日、安藤さんを講師にお招きして「こころとかたち~感性を磨く」講座を撮影、DVDで参加できなかった方へご紹介していることです。



「ええ。どうかしたんですか?」



「実は、日曜日に皆川明さんと対談するんだけど。160人も来るんだわ。」



「わかりました。撮影とDVDですね。喜んで!」



「じゃあよろしく!」



てなことで、安藤さんと皆川さんの対談をビデオ撮影することになりました。とはいえ、ビデオ業者でもないしなあ、撮影のセンスってなあ・・・と数日間考えていましたら、キラリ!ひらめきました。



前回安藤さんも絶賛した写真撮影家が居るではありませんか!というわけで、小島白山堂の小島さんに今回もお手伝いをお願いして写真撮影、ビデオ撮影とダブルで撮影することとなりました。



会場は、多治見市の東栄公民館。ギャルリ百草から徒歩5分なのですが、同じ多治見市内の公民館でも笠原公民館や小泉公民館のような施設からみると、極めて侘びな会場。板間と6畳の和室。



こんなところに160人もの人たちが入りきれるんか?!



送信者 ダイアログジャパンのブログ Dialog Japan Blog
セットアップを終えて、数十分もすると、あっという間に会場は満員に。立ち見も出るほどの大盛況。東栄公民館にこれほどの人数が入ったのは初めてなのでは。



さて、予定の時刻を15分ほど過ぎて対談はスタート。



皆川明さんは1967年生まれ、安藤雅信さんは1957年生まれ。


2人には10年の年齢差があります。10年のギャップは作品に、考え方に、どう影響しているのか、興味深く見守っておりました。



ところが、安藤さんがこう切り出しました。



「後継者問題についてどう考えておられます?」

「100年、200年以上続く事業にするにはどうしたらいいと思います?」


いきなり事業継承の話からはじまりました。芸術談義というよりも経営論でスタート。



皆川さんはパリコレに出品され、海外のバイヤーとの取引を拡大されつつあります。安藤さんも地方、日本だけ、といった視点での作品発表のみならず、グローバルに打って出て行こうとしています。「日本発世界」を実現実行しようとしているのです。



その一方で、素晴らしい製造拠点としての日本、高い技術を持った「ものづくり」の拠点としての日本、地方の優れた技術継承が、この長引く不況と厳しい国際競争の中で疲弊して廃れていく現状に心を痛めていました。



2人は「製造現場が無くなってしまっては創作活動そのものに支障をきたしてしまう。関わる方々、サポートしてくれる方々皆が金銭的にも報われる世界を作りたい」「状況を改善するために同志となる心ある芸術家や作家が増えてほしい」特に、金銭的に報われるようなシステムを作りたい、と考えておられるのでした。



こうした理想を実現するには長期的な展望と5年、10年ではなく、100年、200年といった永続的な経営ができるシステムとノウハウが必要になります。



そこで、「後継者問題」「100年以上の事業を継続したいと考えているのですが、どう思います?」といった話が出たんですね。



長期的なビジョンで質の高い創造性ある「ものづくり」を実現してゆくためには資本力が必要です。資本を集めるためには、スポンサー集め、クライアント集め、といったビジネスが当たり前に行なっている営業活動も芸術家には不可欠です。



村上隆氏は近著「芸術起業論」で、ヨーロッパやアメリカ、世界で通用するための芸術のルールやゲームに打ち勝つ方法、そして、「ビジネスとしての芸術」や「カネ」を芸術家が忌み嫌うのではなく、システムを芸術家自身が理解し、カネを生み、生業としての芸術として成立させるべきであり、それは十分可能であり、芸術家よ、もっと学んで世界と勝負しろ!と訴えています。



より善いものを作ろうと思えばこそ、デザイナーや作家などアーティスト達も「おれは、営業とか企画とか人付き合いとかそういうの苦手だから」と避けているわけにはいかないのです。



これは非常に面白い現象です。



経営者や企業家は、感性を欲するが故に、芸術家に接近する。「世界に1つしかないものを作ってくれ!」と作品造りを依頼する。



一方で、芸術家は、経営ノウハウやマネジメント力を欲するが故に経営者や企業家に近づき、ノウハウを学びたい、ビジネススキルをつけたい、と考える。



まさに、右脳と左脳とが別々に動いていくわけではなく、全体の脳を活用していく、そんな時代が到来しつつあることを感じました。



これは、ダニエル・ピンク氏が著書「ハイコンセプト」で提唱し、彼のコンセプトを元に、地域から世界に通用する人材育成のために我々が「ピンチャン塾」を通じて達成しようとしていることを、芸術家側もまさに先んじて行なおうとしているんですね。



優れた芸術家は、ビジネスの世界の5年先、10年先を見通す感性を持っています。彼らの鋭い感性から流行が生まれ、時代が生まれ、社会の方向が進んでゆく、「みえない時代の羅針盤」のような役割をしています。



医療でも「ホリスティック」(全包括的)といった考えが浸透し始めています。そして、この芸術論と経営論の接近。



時代の流れを先取りする芸術家の感性を学び、ビジネスを理解する、という2つの領域を理解し、実践するプロデュース能力を磨いてゆきたいと思います。



あなたはどうお考えですか?



芸術起業論





それでは。今日もお元気で!

ダイアログジャパンのYouTubeチャンネルを登録しよう
ダイアログジャパンブログをRSSで購読する

2010年12月11日土曜日

商売繁盛へつなげる高山twitter講座はキャンセル待ちになりそう・




送信者 11月29日大好評のうちに幕を閉じた岐阜「ツイッターで商売繁盛」講座。


次回、12月14日(火)は高山グリーンホテルさんにてお話させていただきます。なんと定員30席のうち、既に29席が埋まり、まもなくキャンセル待ちになりそうとのこと。熱心な方々が多いので、とても嬉しく思います。



さて、前回の岐阜講座がなぜ盛り上がったのか?



それは普通の講演とは異なるからです。昼過ぎにただ座って話しを聞いていれば、誰でも眠くなって・・・えっと、今日何しに来たんだっけ?年末の忙しいのにバカみちゃったよ・・なんてことありますよね?



ところが、後藤の講座は?といえば、実践と自分自身のビジネスを繁盛させる方法を実践する3時間です。寝ようかな?と思う間もなく、実際にツイッターを会場で実践しながら、ツイッター上で仲間を作り、つぶやき、友達になり、案内までしちゃいましょう!と実践の演習を行なうので、来場するだけで見込み客が獲得できる、というわけ。



もちろん、飛騨地区のお客さんをゲットしたい、という意欲的な岐阜県内の方、県外の方でも大丈夫。

通常後藤の講座は1回3万円以上。特に飛騨地区の方は、今回は廉価で参加できるようなのでお急ぎどうぞ。前向きで次のレベルへステップアップしたい、とお考えのあなたとお会いできることを楽しみにしています。



■日時:12月14日(火)13時30分~16時30分

■場所:高山グリーンホテル 会議室

■本講座に適した方:ツイッターを使って商売繁盛を実現したいと前向きで次のレベルへステップアップしたい、とお考えの方。

■定員:30名 (12月10日現在29名の申込で、残席1.キャンセル待ちになりそうとのことです)。

■参加費:岐阜県内ユーザ協会会員の方は無料、その他でも3000円。(通常後藤の講座は3万円以上ですからそれだけでも超お得ですね。)

■申込・問い合わせ:FAX058-267-7344 電話058-265-1519

(財団法人日本電信電話ユーザ協会岐阜支部 加藤・小川さんまで。)



※ダイアログジャパンならびにNPO多治見NOWにご連絡いただいてもなんともできませんので、日本電信電話ユーザ協会岐阜支部 加藤・小川さんへお願いします。




ご意見、ご感想はtwitterかfacebookで。できればフォローよろしく! 「いいね」をポチっとよろしく! ↓



それでは。今日もお元気で!



ダイアログジャパンのYouTubeチャンネルを登録しよう
ダイアログジャパンブログをRSSで購読する

2010-12-10

  1. 「第一回ピンチャン塾 大人の遠足~山崎タクシーでゆく京都」は、山崎さんにまだ残る紅葉の名所をご案内頂きました。その一部を写真でご紹介します。詳しい写真やレポートは@simogyousei さんよろ! http://ow.ly/3mN9O
  2. 「第一回ピンチャン塾 大人の遠足~山崎タクシーでゆく京都」は、山崎さんにまだ残る紅葉の名所をご案内頂きました。その一部を写真でご紹介します。詳しい写真やレポートは@simogyousei さんよろ! http://ow.ly/3mMUn

Powered by t2b

2010年12月3日金曜日

とうとうこんな張り紙まで!

酒粕パニック?!なのか(笑)。
BlackBerry from DOCOMO

2010-12-02

  1. 今夜のピンチャン塾、これまでの最多となり盛り上がりました。答えのない時代を乗り越えるためには、ひとりで孤独に考えるのではなく、チームで考えてゆく手法を取りました。いろんなアイディアがガンガン飛び出してスパークしてゆきました。早速写真アップなう。http://ow.ly/3iJZg

Powered by t2b

LinkWithin

Related Posts with Thumbnails