「東日本営業中!」というキャッチフレーズのもと、YouTube上に設けられた「ビジネス支援チャンネル」で自社のお米を動画や営業再開をPRしている事業主が登場している。
動画撮影・編集は東北の地元新聞社7社の協力によるもの。
被災した企業のほか、風評被害に苦しむ事業主が自社の商品などをアピールする。現在60本ほどの動画が公開中。動画の最後には、紹介された商品をすぐに購入できる通販サイト、あるいは事業主のWebサイトへのリンクなどがある
日経新聞サイト http://www.nikkei.com/tech/personal/article/g=96958A9C93819499E3E5E2E0848DE3E5E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E7E2E6E0E2E3E2E2E0E2E2 より
掲載依頼には地元新聞社への連絡が必要のようだ。被災された企業の方は地元の新聞社へ連絡をとって、撮影日時を決めていくらしい。ただし、被災企業数は32341社、従業員総数は36万3796名(東京商工リサーチ調べ http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/2011/1209627_1903.html)と膨大。
多分人手も何もかも足りないんじゃないかな。
6月7日現在でアップされた動画数は289と1%にも満たないため、協力が求められる。我々もSkypeを使って、被災企業の1つ、いわき市のすし八さんの動画製作に協力させていただきました。
微力ではあるが、今後こうした活動にも協力したいと考えています。被災された企業の広報担当の方で、Skype利用できる方はお気軽に電話090-4938-5526もしくはSkype ID dialogjapan までご連絡下さい。
被災された皆様の復興を心より応援しております。
それでは。今日もお元気で!
0 件のコメント:
コメントを投稿